なら思春期・ 不登校支援研究所

更新履歴

2023年3月14日掲載 〇日程 月 1 回日曜日 年 10 回開催(前期 5 回、後期 5 回)
2023年 5 月 14 日・ 6 月 11 日・ 7 月 9 日・ 8 月 20 日・ 9 月 10 日(前期 5 回)
2023年 10 月 8 日・ 11 月 12 日・ 12 月 10 日 2024 年 1 月 21 日・ 2 月 11 日(後期 5 回)
オンラインによるライブ配信 毎回 AM10:00 12:00
*※締切:5月1日(日) 定員 50 名

>>2023年度スクールカウンセラーのための勉強会申し込みフォーム<<


=======================================
2023年1月28日掲載 〇2023年 3 月 21 日(火・祝日) 10:00~16:00 (休憩 1 時間)
*締切: 3月 14 日(火) オンライン 定員 50 名 定員になり次第締め切ります

>>結果から見立て、報告そして支援につなげるWISC-V申し込みフォーム<<


これまで行った勉強会・セミナー・親の会など>> =======================================


おしらせ

2023/1/11~

現在の借りているサーバーへのサイバー攻撃の影響により、WEBページに接続しにくい状態が続いております。
ご利用の方にはご迷惑をおかけしますが、正常復旧までしばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。

なら思春期・不登校支援研究所のアドバイザーである伊藤美奈子先生が奈良女子大学で開くセミナーのご紹介>>絵本から考えるグリーフケア  2022年10月2日(日)

当会の目的と活動

 「今、社会全体に先が見えにくく生き辛い時代になっています。子どもたちが通う教育現場も、いじめや暴力行為、学級崩壊など、楽しく学校に通うことができない子どもたちが増えています。
 文科省のデータでも、2019年に確定版が出された2017年度の小・中学生の不登校人数は過去最高であったと言われています。ただ一方で、「教育機会確保法」により、不登校は<問題行動>ではなく、学校教育環境を変えることの必要性が叫ばれるようになりました。
 それでも、学校に行けないことで、悩んでいる子どもたちやその親御さんは後を絶ちません。そうした当事者の支援を考え、本音が書き込める掲示板を運営することを目指して本研究所を立ち上げることになりました。
 2020年度から本格的に動き出す予定ですが、まずは、不登校の経験者が互いに本音を吐き出せる場として掲示板を始めます。

研究所アドバイザー(50音順)
 ・伊藤美奈子 奈良女子大学 教授
 ・阪中順子 奈良女子大学大学院非常勤講師
 ・相馬誠一 東京家政大学名誉教授
 ・竹下三隆 奈良教育大学 非常勤講師
 ・良原惠子 スクールカウンセラー
 <研修担当>
 ・粕谷貴志 奈良教育大学 教授
 ・栗本美百合 奈良女子大学 特任教授


© 2020-  なら思春期・ 不登校支援研究所 , All rights reserved.
futoko.sien.labo@gmail.com